Pocket

家庭の方針によって、子どもにスマートフォンを持たせる年齢にはばらつきがあると思います。

思春期になると、スマートフォンを持つ子どもの確率はかなり高くなりますよね。

子どもにせがまれて仕方なく買ってあげたという親御さんもいらっしゃるかもしれません。

実際には防犯にも役に立ちますし、子どもが勉学に必要な情報を収集することも可能でしょう。

一方で、子どもとスマートフォンに関する研究では、デメリットの方が多く報告されていることを知っているでしょうか?
 

スマートフォンが子どもに良くないと言われる要因

子どもがいつも必要なことにだけスマートフォンを使っているとは限りません。

ゲームをしているかもしれませんし、SNSで友達とのコミュニケーションに夢中になっているかもしれません。

その場合、時間は浪費されますし、勉強にも集中できませんね。

私が家庭教師で見ていた生徒の中には、スマートフォンに熱中するあまり、睡眠時間を削る子どももいました。

目も悪くするなど健康への影響も懸念されますね。

また、生身の人間とのコミュニケーションが苦手になる可能性も指摘されています。

さらに、親御さんの知らぬ間にアプリに課金していたり、出会い系サイトを利用していたりなど、トラブル例もあります。

どれも他人事だとは言えません。。。
 

スマートフォンも上手く使えば学習の助けになる

座学を好まない子どもは多いです。

学校の授業が座学の代表とも言えるでしょう。

面白くないですし、教師の一方通行であることも多いです。

スマートフォンにはアプリがたくさんあって、勉強もゲーム感覚でできるので、子どもには嬉しいでしょう。

英単語や発音などを空いた時間に勉強できますし、隙間時間に勉強するにはピッタリですね。

しかし…
 

スマートフォン一辺倒の勉強は危険

スマートフォンを使って勉強している子どもを見て大満足の親御さんもいらっしゃるかもしれません。

しかし、机に向かって勉強している子どもとスマートフォンを使って勉強している子では、同じ時間勉強したとしても、スマートフォンを手放して机で勉強している子の方が学力は高いという研究結果があるようです。

もし家庭教師がいるならば、指導時間だけでもスマートフォンを手放して勉強に集中させるのが良いでしょう。

スマートフォンを子どもから手放すのに、家庭教師は一役買ってくれます。
 


 
スマートフォンは便利な道具ではありますが、使い方によっては子どもに害になります。

親は子どもにスマートフォンを買い与える際に、利用ルールを決めるなどの工夫が必要だと言えるでしょう。

そして、ルールが守られているか、大人が見守ってあげなければなりません。

正しいスマートフォンの使い方も、大人が教えてあげるべきことの一つです。