Pocket

不登校児が増えているというニュースは、メディアなどを通して親御さんたちも耳にしていると思います。

行政機関も深刻な状況を把握しており、対策のために試行錯誤していますが…。

実際に、同じ学校や子どもの在籍するクラスに不登校の子どもがいるという場合も珍しくないはずです。

家庭教師でも、多くの不登校生に出逢ってきました。

ところで、自分の子どもが突然学校に行くことを拒否したら、親御さんとしてはどんな反応をなさいますか?

不登校は今や他人事ではありません。

お子様が、ある日突然学校に行きたくないと言い出すこともあり得るのです。
 

不登校になる原因はさまざま

子どもが不登校になる原因は、一人ひとり異なります。

思春期にはありがちですが、友達関係がぎくしゃくして学校に行くのが嫌になる子どももいますよね。

不登校の背景にいじめがある場合もあります。

また教師に嫌悪感を覚える子どもや、校則に縛られるのを嫌って登校しなくなる子どももいるでしょう。

学校の勉強についていけないから学校が苦痛、もしくは理解できるから学校に行く意味がないと考える場合もあります。

しかも、原因は学校だけに留まりません。

意外に家庭に原因があることもあるのです。

夫婦の家庭内不和や離婚後に片親になったことなども、子どもに影響を与える要因となります。

学校に行きたくない理由がわからないという子どももいるので、原因の特定は一筋縄ではいきません。
 

不登校の子どもに対する親の接し方

これだけ不登校児が増加している現在でも、まさか自分の子どもが不登校になるなんて信じられないと思っている親御さんは意外に多いです。

学校は行かなければならないものだと信じ、ムリヤリ学校に行かせようとする親御さんもいらっしゃるかもしれません。

怠惰での不登校でない限り、子どもは余計に苦しむでしょう。

しかし、子どもに不登校の理由を聞いて強制的に答えを引き出そうとするのは、効果的ではありません

子どもの気持ちを尊重して、心の声を聞いて理解を示してあげましょう。

親子でコミュニケーションをとるうちに不登校の理由を話してくれたり、原因を推測しやすくなったりする会話があるはずです。

焦りは禁物です。

時間をかけて子どもと話した後、子どもに応じた対策を講じましょう
 

家庭の外にもヘルプを求めよう

自分の子どものことではあったとしても、親御さんは心理学や不登校の専門家ではありません。

家族だけで解決しようとするのではなく、外部にも協力を求めましょう

子どもの所属する学校の教師も協力してくれます。

スクールカウンセラー養護教諭に関わってもらうのも良いでしょう。

精神保健福祉センターなどの公的機関も相談にのってくれます。

また、全国各地で不登校の親の会が結成されているので、参加してみると良いかもしれません。

問題解決のヒントがあるでしょうし、親御さんの気持ちも軽くなるはずです。