Pocket

子どもが勉強を頑張りたいと思っていても、「何から始めればいいのか分からない」と悩んでいることはありませんか。

どこでつまずいているか分からない…。

 

それで、勉強したいのに始められず、やる気をなくしてしまうこともあるかもしれません。

子どもがせっかくやる気を出したのに、そうなったらもったいないですよね。

家庭教師なら、学校や塾よりもいち早く子どものつまずきに気づき、せっかく芽生えたやる気を伸ばすことができます。
 

1 子どもは、勉強につまずいたら、何から勉強したらいいのか分からなくなる。

本来、勉強は楽しいものです。子どもの時は勉強がつまらなかったけれど、大人になったら勉強が楽しくなった、という人もたくさんいますよね。

ではなぜ子どもは、勉強がつまらなくなってしまうのでしょうか。

当たり前の話かもしれませんが、全く分からないことは面白くありませんよね。

たとえば、子どもが英語の文法につまずいて、先生が何を言っているのか分からない…。

そんな時間が1時間も2時間も続いたら、

    授業の時間はただ座っているだけ
    授業中に当てられるのは恐怖でしかない

というように、授業が子どもにとって苦しい時間になってしまい、勉強が楽しくなくなってしまうのではないでしょうか。

特に英語や数学は積み重ねの勉強ですので、つまずいてから勉強しようと思っても、子どもの勉強の進度と学校の進度が合わず、悪循環に入ってしまいます。
 

2 子どもは分からないところが分からない

何を勉強すれば良いのか分からないことの原因は、子どもが自分の分からないところが分からないことです。

英語の文法なら、Be動詞のことが分からなければ、進行形や受動態等の単元を理解することはできません。

でも、文法の全体像が分かっていないと、Be動詞から復習する必要がある、という発想が出てこないのです。

基礎が分からないまま次の単元を勉強しても、ますます勉強が分からなくなってしまうという、これまた悪循環が待ち受けているのです。。。

子どもには勉強の全体像も見えづらいですし、どこが自分の苦手なところか分からず、途方にくれてしまうのではないでしょうか。
 

3 家庭教師なら、1対1で、分からないところを見つけ、それに合った勉強法を教えてくれる!

勉強につまずいたら、子どもには

    何を勉強すれば良いのか分からない
    どこが苦手なのか分からない

という問題がありますよね。

家庭教師なら、

・1対1で、じっくり子どものペースで勉強することができます。
・子どもがつまずいたところを一つ一つ丁寧に勉強していくことができます。
子どもに合った勉強法や教材を選んであげることもできます。
 


 
家庭教師は、子どもが何を勉強したらいいのか分からない、つまずいたところが分からないときにこそ、子どもの強い味方になれます。

勉強したいけど何をすれば良いのか分からない・・・、そんな子どものやる気を応援するのが、家庭教師なのです。