Pocket

多くの生徒が苦手意識を抱くのが、おそらく長文読解ではないでしょうか。

短文ならば意味の把握が比較的容易ですが、長文となれば途中で意味がわからなってしまう…。

中には、わかる単語から推測して、自分で勝手に内容を解釈してしまう子もいます。

また、わからない単語が出てくると、そこで立ち止まってしまう場合もあります。

長文読解は、高校入試でも大学入試でも避けらないばかりか、むしろ一番配点が大きくなるので、長文読解を克服できずして志望校の合格はないと断言できるくらい、英語学習において長文読解は大事な要素です。

ぜひ正しい勉強法を実践して、長文読解力を身につけていきましょう。

ここでは、長文読解の勉強法や読解テクニックを3つご紹介します。
 

トピック・センテンスに注目しよう

日本語と異なり、英語は言いたいことを始めに主張する傾向があります。

だから最後まで読み進めなくとも、パラグラフの1番始めのセンテンスを読んだだけで、そのパラグラフで何を言おうとしているのかがわかってしまうことが多いのです。

極端に言えば、それぞれのパラグラフのトピックセンテンスを読んだだけで、長文全体で言おうとしている内容が、ぼんやりではあっても理解できるということです。

これだけでも英文がずいぶん読みやすくなりますよ。
 

設問も理解の助けになります!

長文には、それ対する設問が用意されていますよね。

実は、設問に早い段階で目を通しておくと、内容理解のヒントになることがあるのです。

それにあらかじめ問題を知っておくと、答えを探しながら読み進めることができますよね。

もし設問を後から見た場合、もう一度長文を読み直さなければならないので、時間のロスにつながりかねません。

効率よく長文読解を進めるためには、テクニックも必要なのです。
 

音読で総仕上げ!

長文読解に音読なんて意味がないと思われる方もいるかもしれませんが、音読は語学学習において最強の勉強法です。

自分の解き終えた長文問題や試験問題は、わからない単語や文法を調べたあとに、声に出して読みましょう。

しかも、複数回(最低3回)読んで下さい。

はじめはゆっくりでかまいませんので、単語の意味や文の構造を考えながら音読し、慣れてきたら早めに読みます。
 


 
他の勉強と同じように、長文読解も、普段からの勉強の積み重ねです。

一朝一夕でできるようにはならず、ある程度の慣れが必要です。

正確な単語や文法の理解だけではなく、問題を解くときの時間配分の感覚も身につけなければなりません。

家庭教師が横にいるなら、時間配分を決めてもらったり、わからない英文法や英熟語の意味を解説したりしてもらうとよいでしょう。