Pocket

お子様が不登校になったときに大切なことは、子どもの現状に対して不安・不満があったとしても何かのせいにして逃げない、ということです。

家庭教師ではご家庭に直接出向くので、親御さんの日々の心配事をご相談されることが多々ございます。

不登校になった親御さんの悩みは尽きず、手探りで原因を探したり、解決に焦ったりする姿も多く見てきました。

しかし一番強く思ったことは、親御さんの判断で、お子様が不登校になった原因に白黒つけないでほしい、ということです。


・親が悪い?

・先生が悪い?

・子どもの性格に問題がある?

・環境のせい?


数え上げたらきりがありません。

お子様が不登校で苦しんでいるときに、このような原因の決めつけは非常に危険です。

親御さんにこのような思い込みがあると、ベースが否定的なわけですから、

子どもが何かしら問題行動を起こしたときに、正しい解決策がとれなくなってしまうことがあるのです。

もちろん、お子様が不登校になったときに冷静でいられる親御さんなんていらっしゃいません。

そのため、何かのせいにして結論づけたくなるお気持ちはよくわかるのですが、

お子様の将来のことを考えると、これは良い選択だとは言いかねます。

何かのせいにするというネガティブな考え方に陥るのではなく、

いろいろな要素が複雑に絡まって不登校になってしまったのかもしれない、と広い視野で考え、

それでも現状を良い方向に変えていくために、親としてどのようなことができるか

という前向きな考え方をしていただくことが、何よりお子様のためになると思います。

起こってしまった「現実」はしっかり認めることが大切です。

でも「現状」は、前向きに変えていこうとする気持ちが重要なのです。

たとえ今が不登校でも、子どもたちの未来は可能性にあふれています。

どうか、親の思い込みで子どもの可能性を閉ざさず、肯定的に考えていただきたいと思います。

Partners: neteller casino online pika casino neteller casino deposit udenlandske casinoer uden dansk licens funky time by evolution alla casino utan svensk licens med trustly trustly kokemuksia zimpler betting site funky time reviews book of ra snai