平日は、親御さんもお子様も、ご家庭で過ごす時間よりも外で過ごす時間の方が長いですよね。
外での生活は、楽しいこともあれば辛いこともあるでしょう。
お子様も、日々の生活の中で色々なことを感じています。
ただ辛いことがあっても、親に心配をかけまいとして口に出さずに我慢することもあります。
親御さんに知られるのが恥ずかしかったり、親御さんが出てくることで問題が余計に大きくなることを警戒したりする場合もあるでしょう。
しかし言葉にしなくても、お子様はSOSを発しているのです。
言動が暴力的になる場合
子どもの言葉が暴力的になったとき、反抗期と重なる時期だった場合は、親御さんは反抗期のせいだと勘違いするかもしれません。
しかし、辛さや怒りのはけ口として言動に現れている場合があります。
時期が来れば収まるものではありません。
原因を突き止め、対処する必要があります。
体調不良を訴える場合
学校に行く前になると、腹痛や頭痛を訴える子どもがいるケースを見聞きしたことはありませんか?
頻繁になれば、仮病を疑う親御さんもいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、ストレスが原因となっていることも考えられます。
ストレスは、身体のあらゆるところに影響を及ぼします。
子どもにもストレスがあり、決して見過ごしてはなりません。
ただ、本当に身体の病気である場合があるので、病院で一度検査をする方が良いでしょう。
生活に活気がない場合
成長期の真っただ中にある子どもは、よく食べますし、よく寝ます。
悩みがあってもいつも落ち込んでいるわけではありません。
笑顔も見られ、話もするでしょう。
それが一転、食欲がなかったり、眠れなかったりする場合は要注意です。
いつも暗い表情を浮かべていたり、自分を卑下する言葉を口にしたりすることが多いと気づいた場合は、様子を見守る必要があるでしょう。
人間関係が疎遠になる場合
よく友達と遊んでいた子どもが友達との付き合いをしなくなったり、家族とのコミュニケーションを避けたりするようになることもあります。
一時的ではないなら、変だと思って子どもの様子にいつも以上に気を配りましょう。
子どもは辛い中で、自分で何とかしようともがいています。
意外と家族以外の人間の方が、子どもにとって喋りやすく、子どもの変化にも気づきやすい場合があります。
家庭教師でしたら子どもと定期的に接しているので、子どもの発するSOSに気づいてあげられるかもしれません。
SOSを発する背景を探り、親御さんとも相談しながら子どもをサポートする一端を担ってくれるでしょう。