Pocket

「うちの子、勉強もスポーツもたいしてできなくて、得意なことがないんです。」

とある小学生の男の子の家庭教師で、お母さんから相談されました。

成績は中の下、運動は平均くらい、英語は小さい頃に英会話をやっていたそうで、少しできる程度。。。
 

子どもが産まれたときには、元気に産まれてきてくれればそれでいいと思った…

ハズ!!

 

しかし、可愛いわが子のことを思えば、欲も出てきてしまいますよね。

何か得意なことを伸ばして、将来に役立たせてあげたい

 
これは、親なら誰しもが思うことだと思います。

今回は、子どもの長所を見つけ、得意なことを育てるアドバイスをご紹介しましょう。
 

子どもの「得意」を伸ばすために

そもそも、「得意」なことって?

わが子のことを、「平凡で何の特技もない…」と思ったときに、ちょっと立ち止まってみましょう。

そもそも、子どもの得意なことというのは、何をもって判断されるのでしょうか?

・・・・・thinking
 

だいたいは、こんなことではないでしょうか。

    兄弟・姉妹や、他の子どもと比べて秀でていること
    目に見えるもの

得意・不得意というもには他者との比較において成立するものなので、ここでは後者を見てみましょう。

 

目に見えるものだけが大事?

テストの点数、スポーツの試合の結果、作文や絵の入賞…

こういったものは目に見えるので、得意だとすぐに分かります。

しかし、「得意なこと」には、目に見えにくいものもあるのです。

    挨拶がよくできる
    人にやさしくできる
    よく気がつく

こういったことに秀でている子は、悲しいかな目立ちはしないので、「おとなしくて何も特技がない子」と見られてしまいがちです。

しかし、「見えにくい得意なこと」も、伸ばしてあげるべき大切な長所ではないでしょうか?

 

子どもの「得意」を見つけて伸ばす秘訣

何が得意で何が得意でないかは、ほとんどが後天的なものです。

つまり、子どもの「得意」は、作って育てることができるのです!!

そのためには、まず、お母さんが

子どもの持っている長所に気づき、子ども自身に気づかせてあげる

必要があります。

もちろん、目に見えることばかりでなく、見えにくいこともたくさん見つけてあげて下さい

そして、子どもの長所をもとに、興味や関心を持ちそうなものを探し、やってみる「機会」を子どもに与えてみましょう。

幼児英語や音楽の体験レッスンも、スポーツの短期教室も、科学のイベントも、何でも大事な「機会」です。

そういったものに積極的に参加させていると、その中からさらなる興味が生まれ、「続けたい!」となるはずです。

それを続けられるようにお母さんが支えてあげると、子どもは集中できるようになり、自信を持つようになり、得意なものが生まれてくるのです。

もちろんそうなるまでは、時間やお金はもちろん、お母さんの手間もかかりますが、そういった支え全てが、子どもの得意なことを伸ばし育て、将来につながるのではないでしょうか。

 


 

平凡でなんのとりえもないように見える子でも、長所をたくさん見つけて、興味を持たせるような機会を与えることで、とりえ=「得意なこと」ができるのです。

ぜひ、子どもの「得意なこと」を作り、育ててあげて下さい。

Partners: bedste udenlandske casino big bass bonanza splash demo sweet bonanza app casinos ohne lizenz in deutschland vlt gratis senza registrazione come funziona crazy time Vavada Casino trustly kasinot betting sider uden dansk licens free book of ra deluxe